こんにちは。銀座のコンディショニングジム「フィジカルラボ銀座」の川越康平です。
当ジムでは、日常的に運動をしていない方からスポーツ選手まで、幅広い方の身体づくりをサポートしています。
その中でよく耳にするのが——
「ストレッチをやっているのに前屈や体の動きが全然変わらない…」
「毎日ストレッチしているけどなかなか手応えを得られない…」
こうしたお悩みです。実はその原因、単に筋肉が硬いからではなく、「身体の使い方」や「動作のコントロール力」が不十分だからかもしれません。
柔らかいだけでは動けない、その理由
多くの方は「ストレッチ=柔らかくなる」と考えますが、柔らかさと動きやすさは別物です。
体が柔らかくなっても、思ったように動けないことは珍しくありません。
たとえば:
・座った状態での前屈はスムーズなのに立った状態だとやりにくい
・開脚はできるけどしゃがむ動作では股関節が詰まったようで動きづらい
・体は柔らかいのに動きがぎこちない
これは、外から押したり支えられたりすれば動く範囲は広いけれど、自分の力で動かすと狭くなる状態です。
この、「他人に動かしてもらえる範囲」を“パッシブレンジ”(他動的な柔らかさ)、「自分の力で動かせる範囲」を“アクティブレンジ”(自分で使える可動域)と呼びます。
“動ける柔らかさ”を手に入れるためには、パッシブレンジを広げるだけでなく、アクティブレンジを育てることが必要なのです。
ストレッチと筋トレ、それぞれの役割
前回のコラムでは、ストレッチと筋トレのどちらも柔軟性を高める効果があるという研究をご紹介しました。
最大可動域で行う筋トレは、静的ストレッチと同程度の柔軟性向上をもたらすという結果も示されています。
つまり、「柔らかさをつくる」手段としてはどちらも有効ですが、“得意分野”は異なります。
ストレッチは、筋肉を緩めることや関節の動く範囲(可動域)、主にパッシブレンジを広げるのに向いています。
リラックス目的や、緊張・疲労感のあるとき、また寝る前のケアなどにとても効果的です。
一方で筋トレには、可動域を“自分の力でコントロールできる”ようにする、アクティブレンジを広げる働きがあります。
たとえば、ハムストリングスの柔軟性を高めたいとき、ただ伸ばすだけではなく、股関節を大きく動かすルーマニアンデッドリフトを取り入れることで、「柔らかくする」だけでなく、「動かせる範囲を育てる」ことができます。
このように、ストレッチと筋トレは“どちらか”ではなく、“どちらも”を目的に応じて使い分けることが大切です。
筋トレで柔らかくなったケース
フィジカルラボ銀座でも、筋トレによって柔軟性や動きやすさが高まった方は少なくありません。
たとえば、
・前屈が苦手だった方が、ヒップヒンジ動作(股関節を蝶番のように動かすこと)を練習して深くしゃがめるようになった
・スクワットで股関節の可動域を広げ、開脚やしゃがみ動作がスムーズになった
・体幹の安定性を高めたことで “動きやすく”なり無駄な力みが出なくなった
など、ストレッチではなかなか変わらなかった悩みが、筋トレで改善したケースは多くあります。
もちろん、筋トレだけで全てが解決するわけではありません。
ですが、「柔軟性を高める=ストレッチだけ」という思い込みから一歩踏み出して筋トレを取り入れることで、身体の変化が大きく加速するのは事実です。
まずは「自分の体」を知ることから
では、自分にはストレッチが足りないのか? それとも筋トレなのか?その答えは、一人ひとりの体の状態によってまったく異なります。
・可動域はあるのに、安定性が足りない方
・筋力は十分でも、関節の動きが悪い方
・癖や代償動作が強い方
自分の状態を見極めずにトレーニングを続けても、思うような変化は出にくいものです。
だからこそ、まずは今の身体の状態を把握することが大切です。
身体を進化させましょう
フィジカルラボ銀座では、柔軟性・可動域・筋力・動作のクセなどを客観的に評価する
「フィジカルドック®」を行っています。
「ストレッチしても変わらない」
「筋トレを取り入れたいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな方は、ぜひお話を聞かせてください。
柔らかくて動ける身体を、一緒に手に入れましょう。
―――――――――――――――――――–
銀座駅から徒歩1分のフィジカルラボ銀座は、スポーツ医学や運動科学の知見を活かし、「自分の体を知り、整える」ことをサポートするコンディショニングジムです。
1回完結型の「フィジカルドック®」では、全身の動きや機能を評価し、課題を明確に。自宅や通っているジムでも続けられるセルフエクササイズを、動画付きでご案内します。
ジム通いが難しい方や、まずは自分の状態を知りたい方、ギフトにも選ばれています。
また、継続的に取り組みたい方には、パーソナルトレーニング/オンラインパーソナルもご用意しています。
フィジカルドック、体験トレーニングのご予約はこちらからどうぞ!
―――――――――――――――――――–