【リサーチ】食欲と睡眠の関係

【リサーチ】食欲と睡眠の関係

こんにちは。

トレーナーの佐々部です。

年末年始は忘年会、実家への帰省、おせち料理等、、美味しいものが出されるとついつい食べ過ぎてしまいますよね。

仕事で溜まったストレスを食事で発散!まあその気持ちも分かります。

でも食欲を自分でコントロールできたらうれしいですよね。

今日は食欲に関する研究の紹介です。

 


Brief Communication: Sleep Curtailment in Healthy Young Men Is Associated with Decreased Leptin Levels, Elevated Ghrelin Levels, and Increased Hunger and Appetite.

Karine Spiegel et al, 2007

【研究デザイン】

被検者

健康な男子12名

22±2歳

BMI:23.6±2.0(標準的な体形)

普段の睡眠時間:7~9時間

 

期間

クロスオーバーデザインを用いて睡眠の2日間の延長(10時間睡眠)、2日間の制限(4時間睡眠)の効果を比較

(6人は10時間睡眠→6週以上空ける→4時間睡眠、残りの6人は4時間睡眠→6週以上空ける→10時間睡眠)

 

測定項目

レプチン(食欲抑制ホルモン)の分泌量

グレリン(食欲増進ホルモン)の分泌量

空腹感

 

【結果】

レプチン(食欲抑制ホルモン)の分泌量
→10時間睡眠で4時間睡眠に比べて18%高い

グレリン(食欲増進ホルモン)の分泌量
→4時間睡眠で10時間睡眠に比べて28%高い

空腹感
→4時間睡眠で10時間睡眠に比べて24%高い

 


【この研究からわかること】

生活習慣の改善で食欲のコントロールは可能

食欲というのは実はホルモンに影響を受けているんです。

そしてそのホルモンというのは、睡眠時間にも影響をうけているんですね。

つまり、食欲は自分の生活を見直すことでコントロールが可能ということ。

ダイエットにおいて食事制限というのは大事な要素ですが、我慢や気合で食事を制限してた人もいるんじゃないかと思います。

ダイエットを始めようという人は是非、しっかりとした睡眠から初めてみてください!

 

Karine Spiegel et al
Brief Communication: Sleep Curtailment in Healthy Young Men Is Associated with Decreased Leptin Levels, Elevated Ghrelin Levels, and Increased Hunger and Appetite.
Annals of internal medicine, 2007, 141(11):846-850

 

 

 

コラム一覧へ戻る