第14回日本アスレティックトレーニング学会学術大会に参加しました

2025年9月6日(土)、7日(日)の2日間にわたり、帝京平成大学池袋キャンパスで開催された、第14回日本アスレティックトレーニング学会学術大会にスタッフで参加しました。

 

(代表金子の先輩、菅原の恩師が写真を撮ってくださいました✨)

 

研究をしている先生方や、プロスポーツの現場に携わる先生方、そして私たちのように一般の方の健康に携わる先生方、多方面の先生方の研究や活動に触れられる、非常に貴重な機会となりました。

 

フィジカルラボ銀座にいるスタッフは、アスレティックトレーニング学を学び、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーという資格を持っています。

「アスレティック」と聞くと、プロスポーツ選手を支えるイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

 

アスレティックトレーナーの守備範囲は広く、

・怪我の予防

・怪我をした時の応急処置

・競技復帰までのリハビリテーション

・ハイパフォーマンスのためのコンディショニングサポート(ケアやトレーニングなど)

・チームサポートなどであれば、監督やドクター、他の専門スタッフとの連携

・選手やチームに対しての教育的指導

 

一見、スポーツチームや選手に特化したもののように思えますが、一般の方の健康づくりにも大きく貢献できる存在です。

 

怪我の予防や正しい体の使い方を学ぶことで、日常生活の質(QOL)が上がり、心も体も生き生きとして過ごすことができます。
その積み重ねが、地域全体の健康や活性化にもつながっていきます。

 

この学会を通じて改めて、アスレティックトレーナーは、人々の可能性、大きく言えば地域をより良くしていける可能性がある存在なんだ ということを感じました。


大げさかもしれませんが、身体の不安を取り除いたり、「できなかったことができるようになる」をサポートしていく、その人らしい毎日や人生をもサポートしているのかもしれない・・

 

少しでも多くの方に、アスレティックトレーナーという存在が認知され、広まり、たくさんの人にアスレティックトレーナーの持っている知識をお伝えしたい、心の中で燃える炎🔥が少し大きくなる感じがした、アスレティックトレーニング学会となりました。

 

 

熱苦しく文章を綴ってしまいましたが、、笑🔥

 

大学時代の先生や後輩に再会できたり、フィジカルラボ銀座のオープン時にいたスタッフに会えたりと気持ちは20代前半になり、楽しい同窓会のようでもありました。

 

道は違えど、みんな人のために動いている人の集まりで、私ももっと頑張ろう!と思えました。

ご利用いただいているお客様や、これからご利用いただくお客様へ還元できるよう、引き続き努力いたします!

 

―――――――――――――――――――–

銀座駅から徒歩1分のフィジカルラボ銀座は、スポーツ医学や運動科学の知見を活かし、「自分の体を知り、整える」ことをサポートするコンディショニングジムです。

 

1回完結型の「フィジカルドック®」では、全身の動きや機能を評価し、課題を明確に。自宅や通っているジムでも続けられるセルフエクササイズを、動画付きでご案内します。

ジム通いが難しい方や、まずは自分の状態を知りたい方、ギフトにも選ばれています。

 

また、継続的に取り組みたい方には、パーソナルトレーニング/オンラインパーソナルもご用意しています。

フィジカルドック、体験トレーニングのご予約はこちらからどうぞ!

―――――――――――――――――――–

ニュース一覧へ戻る