こんにちは、フィジカルラボ銀座です。
国民病とも言われる腰痛。みなさんも、違和感や痛みを一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
腰痛には、急に起こるぎっくり腰のような「急性腰痛」と、じわじわ続く「慢性腰痛」があります。特に慢性腰痛は、治ったと思ってもまた繰り返してしまうことが多く、悩んでいる方も多いかと思います。
そこで今回は、3ヶ月以上腰痛が続いている慢性腰痛について、患者の姿勢や脊柱の状態を調べた研究データの一部をご紹介します。
Izaya Ogon et al., 2019
Association between Spinopelvic Alignment and Lumbar Intervertebral Disc Degeneration Quantified with Magnetic Resonance Imaging T2 Mapping in Patients with Chronic Low Back Pain
〇研究方法
対象者: 慢性腰痛の症状が3ヶ月以上継続している患者45名
測定項目:
「レントゲンによる骨盤及び脊柱のアライメント(姿勢)評価」
×
「MRI(T2強調)による使った椎間板(脊柱の間にあるクッション)の状態評価」
*T2値が高いほど椎間板が変性している(傷んでいる)可能性がある
*椎間板は、中央の柔らかい組織「髄核」と、それを取り囲む線維性の組織「線維輪」から構成されており、この2つがクッションとしての役割を果たしている
〇結果
線維輪の前方のT2値は、腰椎前弯(r = 0.51、p < 0.01)、仙骨傾斜(r = 0.43、p < 0.01)、矢状垂直軸(r = −0.40、p < 0.01)、および骨盤傾斜(r = −0.33、p < 0.01)と有意な相関関係にあり。髄核および線維輪の後方のT2値は、すべての腰椎椎間板において脊柱骨盤パラメータと有意な相関関係なし。
〇この結果からわかること
慢性腰痛を持っていると、姿勢が崩れやすくなり、椎間板への負担も増える傾向があることがわかりました。特に、
・腰の反りが少ない
・上半身が前に傾いている
・骨盤が後ろに傾いている
こういった姿勢の人は、椎間板の前の部分が悪くなりやすいようです。
つまり、悪い姿勢が腰のクッションに負担をかけて、腰痛を悪化させてしまう可能性があるということですね。
慢性腰痛を繰り返さないためには、姿勢を整えることがとても大切です。姿勢不良につながる体のクセを見直して、正しい姿勢を保つように意識してみましょう。
自分の姿勢が正しいかどうかわからない、自分に合った姿勢改善トレーニングやストレッチを知りたいという方には、フィジカルドックがおすすめです。「フィジカルドックについて詳しく知りたい」など、気になることがあれば、問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
©Physicl lab Co.,Ltd. 2025
———————————————————–
コンディショニングに特化したフィジカルラボ銀座では、肉体ドックと“宅トレ”処方をセットにした「フィジカルドック」をご提供しています。
医・科学的な専門知識を持つトレーナーが、全身の動きや機能を分析・評価。問題の原因と改善ポイントを明確にした上で、ご自宅や通っているジムで続けられる最適なセルフエクササイズメニューを作成・指導します。
ハウツー動画のアフターサービス付きなので、やり方を忘れてしまう心配もありません!
また、競技力向上、ケガ予防、健康維持など長期的視点でご希望に応えるパーソナルトレーニングやオンラインパーソナルトレーニングもご用意しています。
フィジカルドック、体験トレーニングのご予約はこちらから!
———————————————————–